ご家庭との連絡を密にする為、お便りポスト(小さい連絡帳)やお電話でご家庭の子育てを強力にサポートします。
先生たちによる手作りのプログラムやメダル、カードで教育にぬくもりを添えます。


子ども用自転車、一輪車がたくさんあり、子どもたちは、元気に園庭を走り回っています。
その他アスレチック、子どもサイズのロッククライミングもあり、
体力づくりの一つに役立っています。

くじゃく・ちゃぼ・めだか・亀・イモリ等、たくさんの動物と触れ、命の大切さを学びます。また、普段の保育の中で各先生が、人の大切さ、命の大切さなどを教えているので思いやりのある子がそだちます。
楽しい知能教材により、能力に合わせてステップアップします。
また、文字や数字のワークをしながら、文字に親しみ、数の理解を深めます。
その他にも、おりがみや身近な材料(牛乳パック、新聞紙、空き箱など)を使って製作を行ったり、クレヨン・マーカー・絵の具を使って思い思いの絵を描いたりします。
豊かな発想力で素敵な作品を作り、画用紙いっぱいに絵を描き、表現力を養います。
幼稚園では、毎年たくさんの絵本を購入しています。子ども達は、自然に絵本や紙芝居に触れ楽しんでいます。
年長児になると、定期的に「科学あそび」を行っています。
科学の不思議でワクワクの世界に、毎回子ども達は、大はしゃぎ!

自園の温水プールで、各学年週1回行っています。
指導は、水泳専門の教諭(6名)が、遊びを取り入れ、水に慣れることから少しずつ楽しく行っています。
年長組は、毎年3学期に正課プール発表会があります。

体育館で、各学年週1回行っています。
体操専門の教諭(4名)が、ゲームなどを取り入れながら、
鉄棒、マット、跳び箱などを楽しく指導しています。
毎年1月下旬に体操参観があります。

年少組より鍵盤(ピアニー)のレッスンを行っています。
年中組は、専門の音楽教諭による月1回の指導を行い、毎年3月に音楽指導発表会で素敵な音色を披露してくれます。
また年長組になると、専門の教諭による指導を受けながら、マーチングバンドの練習をします。かわいい衣装でさまざまな楽器やガード(旗)をそれぞれ担当して、9月にさいたまスーパーアリーナで開かれる県大会に出場し、数多くの金賞を受賞しています。

*その他にも、子どもたちだけの遠足や消防署見学などの園外保育、季節を味わいながら楽しむさまざまな行事、うんどう会、おゆうぎ会、調理実習など数多くの経験をして感受性豊かな明るく元気な子どもを育てています